初心者ブロガーが1年間で収益5桁達成までの経過についてをまとめます。
- 副業でブログを始めようと思うんだけど稼げるのかな?
- 初心者がブログを始めてどれくらいで稼げるようになるんだろう
- 毎日書かなきゃいけないの?100記事書くってホント?
こんなお悩み・疑問ありませんか?
でも、当ブログ運営から1年の今、5桁稼げるようになりました。
このブログは2019/10/14に立ち上げましたので、運営開始から丸1年が経過しました。
そこで、このブログで運営から1年の間で収益5桁になるまでの実際の経緯をアナリティクスなどのデータと共にまとめていきます。
経緯のポイント
- このブログ実は2代目。初代ブログは捨てました。
- 立ち上げ1ヶ月・15記事でAdSense合格
- AdSense合格後、約3か月程更新ストップ・収益化を諦めた時期有り
- 立ち上げから5か月後、心機一転更新再開後、3か月でASP初収益
- その後、継続的に5桁収益化に成功
AdSense合格できずブログを捨てた話

このブログは2019/10/14にドメインを取得し立ち上げましたが、実は2代目のブログです。
初代ブログは育児休暇中の2018年夏ごろに立ち上げました。
元は夫が本を読んで「ブログで稼げるらしい」とブログを立ち上げたのが最初です。
当初わたしは「ブログで稼げるわけないじゃん。稼げたって数十円でしょ」なんて言ってましたが、自分も育児記録ついでにやってみて「ついでに稼げたらラッキーかも」なんて超軽い気持ちで始めたのが最初です。
ブロガーの登竜門的なAdSense(アドセンス)は、私がやり始めた頃から大分審査が厳しくなったようで一向に合格ができず、「コンテンツが複製されているサイト」と判定されて却下され続けておりました。
合格が出来ないまま、育休中に身内の事務所でバイトを始めたり、復帰したりでブログから少し遠ざかりました。
ですが、復帰後の時短のあまりの薄給さに「これはちょっと考えないといけない」と、改めてブログをする事に。
気が付けばドメイン取得して一年の更新時期にもなるし、AdSenseからは「複製されている」判定されてるし、それならブログ一新してしまえ!!と思い、ドメインを取得しなおして現在のドメインを取得しました。
そこからは約1ヶ月・15記事程度でなんとAdSense合格!
その時のポイントなどについてはこちらの記事 にまとめておりますので、気になる方はこちらをチェックしてみて下さい。

更新停止をしていた話
さて、2代目ブログは約1ヶ月で無事AdSense合格を果たし「ではこれから!!」という時、趣味を再開させたこともあり、なんと約4か月の間更新をストップしておりました!

2019/11/26にAdSense合格しましたが、2019/12/11に更新して以降、次に新規記事をアップしたのは2020/4/13です!
正直趣味も充実しちゃっていたし、そっちで副業できたらいいな~なんて思ってしまい、ブログはもういいかな~なんて考えておりました。
そんな私が急激にやる気を出したのは、全くチェックもしていなかったAdSenseの収益で3桁溜まっていたからです!

2019/11/26に合格してから4月13日に更新再開するまでにこの様に収益が発生しておりました。
本当にほぼ何もしていないブログから3桁溜まっている状態に正直かなり驚きました!
それとプラスして、それまでチェックもしていなかった「サーチコンソール」を覗いてみた所、なんととある記事が1位表示していることを知りました。
アナリティクスすらちゃんとチェックしていなかったので本当に気が付かず。
そうこうしているうちに世の中「コロナ渦」で2月末頃から在宅勤務になった事もあり
今度こそ本気でブログやり直そう!!
と、一念発起しました。
ブログをやっていない方からすると「うまい棒60本もいかないのに?!たった数円でしょ?!!」って思われるかもしれません。
ですが、この「0⇒1円」を生み出す事の大変さがブログを始めた事で身に染みてわかりました。
ツイッターなどでよく「1円の収益が出た!!」と報告をされている方がいるのですが、本当に喜びなんですよね。
たった1円、10円、100円かもしれませんが、完全に自分の力だけで生み出せた収益って本当に特別な経験になります。
一念発起から3ヵ月ASP初報酬までの4ステップ

さて、一念発起してからは兎に角「まずは記事を書こう!」という事で記事を書きました。
でもどうやって?どうすれば「収益」を目的としたブログ記事になるの?
と、沢山の疑問が沸き上がってきました。
そんな私がトライしてみた5つの方法がこちら
- ツイッターを始める
- 稼いでいる方々のブログをチェックしてみる
- Kindle Unlimitedを契約して参考書をタダで読み漁る
- 検索順位チェックツールGRC
導入
- Pinterestの活用
この方法を取り入れつつ記事を書き続けた結果、更新再開から約3か月後の7月18日にASPで初報酬が発生しました!
おぉぉ!!初めてa8さんで商品が売れた~😆😆😆まだ確定ではないけど、でも嬉しい~!!頑張る!! #副業 #初心者ブロガー pic.twitter.com/JGEkHd8UGR
— ちよこ@ワーママブロガー (@chiyoko_soup) July 17, 2020
では、5つの方法についてそれぞれ簡単に解説いたします。
【1】ツイッターを始める
今ブログをしている方、そしてこれからブログを始めようとしている方でツイッターアカウントを取っていない方は取っておくことを全力でお薦めします。
ツイッターと言うと、世間的に「なんだかよくない印象」が持たれがちですが、実は物凄く有益な情報がゴロゴロしているお宝の宝庫なのです。
なぜなら、すでに副業アフィリエイターとして稼いでいる方が「こんなツール良いよ」とか「こんな書き方が良いよ」といった情報を無料で流してくれているのです。
また、「今月はこれだけ収益が出ました」といった報告なども流れてくるので「こんなに稼げるのか…!!」と、かなりのドリームを見せてくれたりもして活力にもなります。
もちろん、本当に有益なのかどうかは自分で見極めは必要ですが、アカウントを取得し、副業をされている方をフォローしておくとかなり勉強になる事は間違いないです。
ちなみに私のアカウントはこちら 。申し訳ない位に私自身は有益な情報をツイートしていないのですが、ちょっと運用方法を考え中でございます。
【2】稼いでいる方々のブログをチェック
どんな書き方をしたらいいのか、ASPリンクをどのように置いたらいいのか、などの実践的な方法は、実際に稼いでいる方々のブログを見て分析するのが一番効果的です。
なぜなら、稼げる記事の答えなわけですからね!
チェックしない手は無いです。
ブログ見ただけで記事の書き方が理解できちゃう方はかなりのセンスの持ち主ですよ。
当然私にはそんなセンスなど持ち合わせていないので、チェックしつつ、自分でもちゃんと記事を作り続ける事に力を入れておりました。
【3】Kindle Unlimitedを活用
月額980円で本が読み放題というamazonのKindle Unlimitedというサービスを活用する事にしました。
現在副業がブームになっているという事もあって、このKindle Unlimitedの読み放題タイトルの中に結構ブログの書き方、ライティングの方法をまとめたものが多数あります。
ですが、こういった本は当たりハズレも非常に多い為、書籍として1冊購入するにはちょっとリスクがあると感じる事も。
Kindle Unlimitedなら購入金額を気にすることなく読むことが出来るので、兎に角気になる(読み放題対象)タイトルだったら手にする事ができます。
30日間無料で体験もできて手あたり次第読んでみて飽きた~となっても、30日以内に解約すれば全部タダ!で記事作りのヒントやタネを得る事ができるので、気になる方はKindle Unlimitedチェック してみて下さい。
【4】検索順位チェックツールGRC導入
検索順位チェックというと、Googleで無料で利用できるGoogle Search Console(サチコ)が有名ですよね。
サチコも勿論活用しているのですが、これはあくまでもグーグルの順位だけのチェックになります。
Yahoo!やBing、また自分が狙っているKWを登録して順位追跡をする事ができるので、SEO対策をする上でかなり有益なツールです。
本気で収益化狙うのであれば入れておいて損は無いツールです!が、有料です。
私はベーシックコース(4,500円/年)を利用しておりますが、とりあえずはこれで十分です。
他にもランクトラッカーなどが有名ですが、こちらは更に高いので私は利用しておりません。GRCで十分です。

こんな感じにKWに対して順位をチェックする事ができますが、圏外だったものや後ろの方の順位だったものがこの様にググっと上がる様子をみるとモチベーションもかなり上がります!
ベーシックコース(4,500円/年) でも十分活用できるので、収益化を狙うのであれば導入して損は無いですよ!
かなりの機能制限はありますが、無料でお試しする事も可能なので気になる方はチェックしてみて下さい。
【5】Pinterestの活用
ブログ界では今hotなツールとして大注目のPinterestですが、こちらをブログ用に登録しました。
実は、趣味の方の資料ツールとしては5年以上前から利用していたのですが、ツイッターにて「ブログへの流入ツールに効果的!」というかなり有益な情報をゲットしてから取り入れる事にしました。
確かに効果は絶大で、グーグルでは拾ってもらえない(上位表示されない)記事でも直接アプローチする事ができます。

これは導入した7/14から10/20までのアナリティクスでチェックしたPinterestからブログへの流入数ですが、この通りです。
SEO・グーグルだけで物凄いPV数ある方からすれば「こんなもんか」かもしれませんが、グーグルだけでのPVがまだ受けられないブログからすると、3ヵ月ほどで3,000以上の流入が得られるのはかなり嬉しい数値です。
ちなみに私のPinterestはこちら です。
まだまだ色々と実験中ではありますが、現時点で7.1万インプ(表示回数)、月間閲覧者数は3.7万で御座います。
ブログ開設から1年間の推移
では、ブログ開設から4ステップを取り入れつつ運営をしてきた1年間のこのブログの推移を実際のデータをご紹介しつつまとめます。
アナリティクス1年推移

これはブログ開設2019/10/14から2020/10/20時点までのアナリティクスのPV推移です。
対して更新していなかった期間はやっぱり低空飛行ですが、再開してからはググっと右肩上がりにはなってますよね。
この右肩上がりしている要因の一つは、先ほども紹介したPinterestからの流入もあります。
Pinterest、ツイッターそしてインスタもですが、SNSとの掛け合わせはかなり強いです。
Pinterestの項でもお伝えしておりますが、グーグルに頼らず直接ブログ記事へとアプローチが出来る確率が高まるからです。
開設したてのうちはグーグルの評価がなかなか得られないので、どんなに中身の良い記事が書けたとしても数日のうちに上位表示することはありません。
3か月程度は見る必要があります。
SNS掛け合わせなしで勝負すると、流入数もなかなか得る事ができないのでかなり寂しいブログとなり、続けるモチベーションを保つことが難しいかもしれません。
ただ、あれこれ手を出し過ぎて手が回らない状態になってしまうのも勿体ないので、色々と片手間にまずは試してみて自分に合うツールを見つけるのが良いと思います。
実はわたしも…
- ツイッター
- インスタグラム
- アメブロ
こちらの4つをブログと共に並行して手を出してみましたが、毎日続けられているのはツイッターとPinterestだけです。
ちなみにツイッターはフォロワー増やす為とかそういう使い方が今の所出来ていないので本当にしょうもないことを呟く事の方が多いです。
なので、ブログとの掛け合わせとして私がベストツールだと感じているのはPinterestですね。
サーチコンソール1年推移

すみません。1年の推移としてご紹介したかったのですが、なんと最近サチコさんから「お前に権限ねぇーから!!」と門前払いを食らってしまい、元々使っていたプロパティでは情報が見られなくなってしまいました。
新しくプロパティ作り直して、サイトのリライトなどに必要なクエリ(KW)情報は得られているので問題はありません。
でもサイト運営の状況は気になりますよね。
そこで、このブログとは別に趣味で作っているブログのサチコ推移をご紹介します。

このサイトは7月に開設しました。
このブログに比べて流入はまだ少ない状態ですが、10月にPiterestも導入始めてちょっとずつ伸びております。
この推移を見て頂くとグーグルの評価状態が少し見えてくると思いますが、9月末辺りから紫色のKW検索での表示回数、オレンジ色の表示順位が右肩上がりになっている様子がわかるかと思います。
10月に入って上がり状態が安定してきているので、評価されるまでには3か月程度かかる様子がわかりますね。
記事数は20記事にも満たないのですが、このブログでKWや記事作りのポイントが少しわかってきた頃に開設したので、順調に評価されてきたのかなと分析しております。
ちなみにこのブログでもすでに3件程度ASP発生しております。
報酬発生推移
報酬発生経緯は色々あると思いますが、私が利用していてかつ報酬発生しているのはこちら。
- A8.net
- レントラックス
- 楽天アフィリエイト
- Google AdSense
他にもASPはありますが、まだ収益発生にまで至っていないので今回はこの4つご紹介します。
A8.net
ブログ、サイトアフィリエイトをする方ならまず登録すべきASPサイトですね。
振り込み時の手数料は自己負担ですが、案件数の多さと単価の高さで言うとやっぱりA8.netがとても利用しやすいです。
A8.netの収益推移一部データをご紹介します。

こちらは成果が確定されたもののレポートになります。更新再開した4月にも4桁確定しておりますが、これはセルフバック分です。
7月に初報酬発生し、その後8月、9月、10月と、ほぼ経由購入して頂いた収益になっております。
やたー今日の速報ー😭😭😭😭😭初めて見たー😭😭😭今月すでに4桁!!頑張る!!! #副業 #初心者ブロガー #アフィリエイト pic.twitter.com/tq3HVig9ex
— ちよこ@ワーママブロガー (@chiyoko_soup) August 8, 2020
ちなみに10月は新記録更新しておりまして、こんな感じ。


本業でこの金額の報酬アップをするのはかなり難しく、私の場合時短勤務者で、産前についていた役職手当が抹消されていたので尚更!自分の力でこれだけアップできたのはかなり嬉しい成果です。
レントラックス
こちらもASPサービスですが、自分で登録して利用するA8.netなどのオープンASPと違い、ASPサービス側からユーザー(メディア)へ「登録しませんか?」と声掛けしてもらって登録する事が可能になるクローズドASPというサービスになります。
7月にお問い合わせフォームからお声掛け頂き、評判も良かったことから利用させて頂いております。

こちらはレントラックスの報酬件数表の一部です。8月はラッキーが重なってくれたのか、高単価なものが発生しておりました。
まだまだ発生件数が多いとは言えませんが、10月に入って記事の書き方などを調整したところ、クリック率は上がってきました。
楽天アフィリエイト
こちらも有名なアフィリエイトですね。私は元々楽天のヘビーユーザーでもありますので、なるべく楽天アフィリエイト活用するようにしております。

こちらは90日間の推移になります。
9月入ってきた頃から連日・一日おきなどのペースでちょこちょこと報酬が発生するようになりました。
ブログ始めてから半年以上、楽天で収益が出たことが無く、多分記事から直接購入頂いたのは先月が初だったと思う。そんな状態だったのに、今月は一日おきとかで収益出ている…😳しかもわりとちゃんと記事紹介商品。嬉しさと有難さしかないねぇ😭楽天経済圏の住人なのでかなり嬉しい😭😭😭 pic.twitter.com/WCkA27pW5A
— ちよこ@ワーママブロガー (@chiyoko_soup) September 18, 2020
これも商品紹介方法、リンクの貼り方を変えてからググっと確率が上がってきました。
単価(率)は低いし、確定になる時期もずれ込むので見方がイマイチわからないのですが、ちょこちょこと報酬発生してくれているのはとても嬉しいですね。
Google AdSense
一番最初に収益発生したのがこのアドセンスです。
11/26に合格してサイトへ反映後、初報酬は12/2でした!0⇒1になった瞬間です。
アドセンスについてはPV数との兼ね合いが大きい為、PV数がまだまだ少ないこのブログではそこまで大きな収益にはなっておりませんが、9月、10月と4桁到達しております!

こちらは11/26から10/21までの推移です。
波はありますし、今でもうまい棒1本に満たない日もありますが、以前に比べて10本以上の日も増えてきた為、ここ2カ月は4桁到達しております。
4連休中は私の体調不良、明けの昨夜突然ほぼ1年ぶり位の息子の高熱対応でツイッタがなかなか追いきれない😭😭😭
そんな中、なんどアドセンス初の4桁に😆いくと思ってなかったから嬉しい😂訪問者さんありがとう😭🙏 pic.twitter.com/3aXq3bTrZX— ちよこ@ワーママブロガー (@chiyoko_soup) September 23, 2020
7月以降に少しずつ上がってきたかなと思っておりますが、要因の一つとしてはてなブログからWordPressへ変更した事が考えられます。
手動と自動両方利用しておりますが、フルで表示ではなく、不必要な所や明らかに邪魔な所については表示削除しております。
ASP案件記事でアドセンス側に取られたくない場合も広告非表示設定をしております。
ある程度アドセンスの推移も見ながら表示・非表示は見極める必要あると思いますが、思い切って消しちゃうのも効果的かもしれません。
現に、削除や非表示していてもアドセンス収益自体は右肩上がりなので、今のところは良かったのかなと。
アドセンスの支払いは8,000円からとなっておりますので、9月末時点で6割、今月末でどこまで行けるかまだ分かりませんが、8割くらいまでは行けそうです。
はてなブログからWordPress移行した話や、どちらが良いのかについてはそれぞれ別記事にてまとめておりますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
【失敗談有】はてなブログからロリポップへWordPress移行!リダイレクト方法詳細解説有
はてなブログとWordPress使いやすさや費用面収益面から徹底解説!
10月までのアドセンスですが、なんと!支払い基準に達成しました!!

アドセンスはクリック型の広告なので、かなりチリツモなものではありますが、諦めなければこうやってちゃんと貯まるんだなぁ…と、継続の大切さをまた感じた結果でした。
1年運営して見えてきたもの

このメインブログを開設してから丸一年運営して見えてきたものとしては、どのブロガーさんやインフルエンサーの方も言っている事ですが
諦めず継続すれば必ず糧になる
ということです。
私の場合は途中で放棄しかけておりますが、一念発起で再開して現在月5桁に到達する事ができました。
勿論、ここで手を緩めてしまえばまた0になってしまう可能性も十分にあります。
なので、どんなに少量でもいいから手を停めずに「継続する事」が何よりも大事という事を学びました。
そして「毎日欠かさず更新しろ!100記事書かなきゃだめだ!!寝る間を惜しんでやれ!!!!!」といった事を発信するブロガーの方々もいるので、かなりこの言葉には囚われますよね。
これは本当に呪いの言葉ですよ。
成果を出すために努力を惜しむな!という心意気はよく分かるのですが…
- 精神的に疲れ切ってしまった
- 「もうブログ見たくもない!」となってしまった
これでは本末転倒だと思います。
「毎日欠かさず更新しろ!100記事書かなきゃだめだ!!寝る間を惜しんでやれ!!!!!」という言葉が苦にならない人もいますが、努力できる力量は人それぞれ違って当然なので、自分の中で出来る最大の努力値で頑張ればいいのではないかと思います。
ツイッターなどをみると、深夜遅くまで活動されている方、逆に朝早く起きて活動されている方がいらっしゃって凄いな~と思います。
ただ、実作業はしておりませんが毎日・いつでもブログの事は考えてます。
最近は毎日新記事を作っているわけではありませんが、リライトしたりPiterestしたり分析したりと、毎日ブログに関連する事はやっております。
つまり、ブログホリックになっているんですよね。
完全なる趣味のブログ運営と、収益化を狙いたいブログを運営する違いはこの辺りにあると思います。
とにかくトライアンドエラーで記事作り
本業で営業職でも何でもない超ド素人が、ブログ記事から収益を生み出すのは本当に大変です。
なんせ人の心を動かし、行動に移すための術がないわけですからね。
一から勉強して記事をひたすら作って「こう書いたらどうだろう?ここにリンクをおいてみたらどうだろう?」とトライアンドエラー(試行錯誤)を繰り返していって精度が上がってくるのだろうな…と、過去の記事をみるとかなり強く感じます。
つまり、このトライアンドエラーで制度を上げていく工程こそが「100記事書け!」の真意でもあると思います。
サチコやアナリティクスで拾ったデータからキラー記事を分析してリライトしていくのがやっぱり良いですね。
KW選定とか難しいことはまず考えず、記事を書いてからサチコで分析してKWに記事を寄せていくという方法もありだと思います!
この方式でかなり上位表示している記事も作れているので、間違った方法ではないと思います。
ターニングポイント
これも様々な稼いでいるブロガーさんがいう言葉ですが…
ターニングポイントがあり、急激に上がる時期が来る
というもの。
なので、このポイントを逃さないよう、ブログチェックや参考書などの勉強を怠らず、キラー記事のリライトや記事作りを心掛けております。
まだまだ力不足ではありますが、ほんの少しずつ道が見えてきたような気がします。
今ブログのまとまりが曖昧なので、ブログ全体の方向性もまとめつつ収益化・ユーザビリティーを意識した記事作りに邁進していこうと思っております!
私のこの一年の運営状況がどなたかのヒントになればとても嬉しいです。