ブログ開設1か月ちょっとでGoogleAdsense合格しました!はてなブログ利用で合格までのブログスペック、申請時の「リーチできません」を無料回避した方法も解説します!はてなブログでGoogleAdsense申請される方の参考になれば幸いです。
はてなブログでAdsense合格までの流れ
Google AdSense(グーグル アドセンス)合格までの期間はこちら
合格通知日:2019年11/26
約1か月ちょっとですね。
【1】はてなブログ開設と共にはてな無料版からpro化
筆者は当初はてなブログを利用しておりました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、はてなブログは無料版と有料のPro版があります。
筆者はこのブログの前にも1つブログを開設しておりました。開設してから1ヶ月ほどでPro化決意して切り替え、AdSense申請をしておりましたが、なかなか合格する事が出来ませんでした。
その理由が「コンテンツが複製されているサイト」と判定されていたのです。
無料版で公開していた記事と、有料版に切り替えたURLの記事内容が「複製している」と判定されるらしく、これを解決するにはGoogle側が持っているキャッシュなどが自然と消えるのを待つしかないのです。
ということで、早々にそのブログを切り捨て、新たにブログを開設する事にしたのが現在のブログです。
【2】はてなブログでアドセンス合格時の記事数
15記事
申請時の当ブログの記事数:アドセンス応援系のサイトだと「50記事~100記事は必要だ!!」と書かれているものもありますが15記事でも合格できます。
各記事の文字数は、一番最初の挨拶記事を覗いて1000文字以上です。
現在Googleでは「信頼性」を重視して検索表示順を決定しているので、紹介する記事を書く場合、情報の厚みを作ろうとすると自然と1000文字以上にはなります。
【3】はてなブログでアドセンス合格時のカテゴリー数
カテゴリー数:7
記事自体がまだ少ないので、カテゴリー内容数1もありました。
カテゴリー数多すぎるとダメだし、記事が少ないのもダメといった情報も見られますが、そこまで重要性は無いようですね。
【4】はてなブログでアドセンス合格時の他ASPの広告掲載
Adsenseに合格するかはわからなかったので、楽天やAmazonなど他サイト様の広告も、わりと普通に載せておりましたし、ブログのネタにもなるのでASPサービスは使いたいですよね。
1記事にびっしり広告掲載しまくるでなければ問題ないでしょう。
【5】はてなブログでアドセンス合格時の固定ページ設定
申請当時ブログではプライバシーポリシーは掲載しておりますが、お問い合わせページは作っておりませんでした。無くても審査に影響は無いようです。
はてなブログでアドセンス申請:【サイトの停止~】【リーチできません】問題
【1】はてなブログでアドセンス申請:リーチできないサブドメイン問題
はてなブログユーザーが何もしない状態でGoogleAdsense申請をされるとおそらくほとんどの方がこの表示を見ると思います。

「お客様のサイトにリーチできません」というポップアップ。
調査の結果、はてなブログの独自ドメインに設定するサブドメイン設定の内容とGoogle AdSense(グーグル アドセンス)側の審査内容に齟齬があるようでした。
wwwある・なし問題
申請をする際に該当のURLの「//」以降のアドレスを入力します。
当ブログの場合だと「https://www.soup-days.com」が正式となります。
ですが、GoogleAdsense側としては「www」というサブドメインを読み込んでくれず、「https://soup-days.com」としてコード確認をしてしまうのです。
何も設定をしない状態だと「www」無しのURLは存在しない為、「リーチできません(そんなサイト無いよ)」とエラー判定されます。
解決をするには、「https://www.soup-days.com」から「https://soup-days.com」へ転送(リダイレクト)設定をする必要があります。
お名前.com
ご利用の場合
「URL転送Plusの設定」というサービスがありますので、こちらを申し込むことで転送設定をする事が出来ます。
ムームードメイン
ご利用の場合
残念ながらムームードメイン単体では転送サービスはありません。
提携サービスという事で考えると、レンタルサーバーロリポップ!の最安値プランであるエコノミープラン(100円)を登録する事でリダイレクト設定を組み込むことが可能です。

ムームードメインでも無料でwwwありへ転送する方法
筆者が利用させて頂いたのはValue-Domain です。


こちらで無料のレンタルサーバーを登録します。













2020年4月サブドメイン設定不要
2020年4月23日にはてなブログより「サブドメインなしで運用可能」とのアナウンスがありました。「リーチできないサブドメイン問題」は解消かと思いますがメモとして掲載いたします。
ご参考程度にご覧下さい。
【2】はてなブログでアドセンス申請:「サイトの停止または利用不可」問題
これは大きな問題です。
なぜならこの「サイトの停止または利用不可」については明確な対処法が無いのです。
GoogleAdSense側の公式見解だと、「はてなブログを利用の場合はよくある事象だから時間をおいてまた申請してね」とのこと。
とりあえず、筆者は「サイトの停止または利用不可」になってしまう空申請を3回しました。
心折れそうになりましたが、「とりあえずまた申請してみるか」と11/24に申請してみました。
いつもならその日中か翌日には「アカウントの承認を受けるには~」というメールが届くのですが、届きませんでした。
3日後の11/26の9時頃、「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」のメールが届きました!!

数日掛かった、ということはちゃんと審査されていたという事だと思います。
「サイトの停止~」判定から合格申請までにやったこと
ここが明確にご紹介できればいいのですが、明確な解決方法は「無い」です。
対策したことは特になにもありません。公式見解通り「少し待ってみた」だけです。
1回目:11/7
2回目:11/8
3回目:11/10
4回目:11/24 → 合格通知
はてなブログでアドセンス合格:さいごに
壁を越えてようやく合格通知をいただきましたが、もちろんこれがゴールではありません。むしろようやくスタートラインに立てた状態です。

実はこのAdSense合格後、色々あってブログ更新が止まっていた時期ありました。
ですが、月数十円~数百円程度稼げていることに気が付き、テレワークになった事を機にしっかりとブログを育てる事を決意。
その結果、1か月ほどで収益振り込み用の確認PINコード通知がきました!
振り込み自体は8,000円達成ですが、PINコード発行は1,000円確定してからです。
次の目標は振り込みです!引き続き、ブログ運営状況として様子をつづれたらと思います。
どなたかの参考になれましたら幸いです。

