そんな教育方針について、超一般家庭で教育にかけられる費用も限られている我が家の場合の幼児教育(教育方針)についてご紹介します!
お金を莫大に掛けなくても教育・教養はプレゼントしてあげられる!
そんな親としてのマインドや方針を綴っているのでちょっと長いのですが、お子様の教育方針について「どうしようかな」とお考え中の方にとっての参考になれば幸いです。
- 超一般家庭の子育て最終目標
- 強いて言うなら工学系が希望の理由
- 国内外大手企業を渡り歩く出向社員が英語がマストだと思う理由
- 目標の具体化ができるマインドを育てたい理由
- おしり拭きを出しまくっても好きにさせるという放任主義で育てる理由
我が家は超一般家庭

さて今回は我が家の教育方針についてを自分の意見まとめ・整理も含めてで綴りたいと思います。興味ある方はよろしければご覧ください。
まず最初に書いております通り、我が家は「超」一般家庭です。
世帯収入も現在時短である事もあり、厚生労働省の「平成29年 国民生活基礎調査の概況」から統計表であらわされている「1世帯当たり平均所得金額」の全世帯平均収入程度かなというくらい。
特別高収入でも低収入すぎるわけでもなくのごく普通の一般家庭です。
我々夫婦の学歴も国立でもMARCHですらない大学卒です。なので学力すら本当にごく普通。
超一般家庭の子育て最終目標とは
まずは我が家の子育て最終目標を発表します。
ずばり、「独立」です。
先に書いております通り、我が家の収入・資産は潤沢ではありません。なので、一番困るのは「ニート」になられることです。
もうここはばっさり言いますが、「ニート」はガチで困る!
今まさに問題にもなっている「8050問題」なんてありますよね。
自分の腰が曲がっている状態なのに大人になった我が子を背負うなんて正直ゾッとします。
親だけど、それは嫌。
なので、超一般家庭である我が家の最低ラインであり最高の目標は「独立」してもらうことです。
強いていうなら工学系希望の理由
私もこれまで生きてきて親から「あれしなさい、これしなさい」など言われて育ったことが無いので、本当に好きに自由に生きてきました。
なので、私も子供に対してはちゃんと自分で考えたうえで好きなもので独立への道を進んでくれればいいかな、とは思います。
ですが、強いて言うならば夫婦ともに理工学部なので、技術・理系に行ってもらいたいなとは思っております。
工学系は潰しが利くはホント
Webサイト作成に非常に興味を持ち、まだまだ専門書しか出ていないような時代だったので一生懸命見慣れないカタカナと格闘し、HTMLを徹夜で打ち込んで完成させました。
私のプログラミングの扉はそこで開かれ、その後工学系の大学へ進み学生時代のうちにWebサイトコーダーをやり、就職を機にプログラマーを経て、今SEとして働くまでに。
就職後もリーマンショックなど色んな波がありあわやリストラ?!となりかけたこともありました。
ですが、幸いにもシステム系の知識があり、カタカナにあまり抵抗がなかったため、専門ではない携帯無線機系の現場へ駆り出されてマネージャーに出世するなんて事もありました。
こういった経験から、IT分野ってやっぱり潰しが利くんだなという現状を身をもって実感。
自分の経験上、また今後の世間の情勢から考えても技術系に明るい方が多方面で非常に便利ではあると考えております。
アフターコロナは更に情報化社会が主体になる

これはちょっと想定外ではありましたが、「コロナ」という脅威が突然訪れたことで、これまでは都市伝説級だった「テレワーク」という勤務方式が急に現実となって表れました。
これによって「インターネットがあればどうにでもなる」という事に誰もが気付き、動き始めてますね。
その証拠に、ちょっと前ではあんなにニュースなどでも「YouTuberなんて…」的に取り上げられていたYoutubeに移行する芸人さん、タレントさんが日に日に増えましたし、後手後手になっていた「印鑑文化」も「なくていんじゃね?」に急に鞍替えし始めてますよね。
また、自宅に居ながらでも「パソコン一台、ネット環境があればいつでもどこでも」稼ぐことができてしまうという事に気付いてしまった方もとても多くいらっしゃると思います。
そんな情報化社会を生き抜く為には、IT知識を持っている事が本当に大きな鍵になると考えております。
プログラミング思考を育てるは大事

スクールは大体小学3年生頃からが対象なので、我が家はまだまだ先の話なのですが、小学生のお子様がいらっしゃる方、ぜひこれからの社会を生き抜く力をつけるためにも検討されてみてはいかがでしょうか。
「プログラミング=難しい!」となる前に楽しみから触れられる事はとても大切だと思いますし、プログラミング分野が「合う・合わない」も見極める事ができます。
…ですが、都心住まいではない我が家は近所にスクールができる気配も無いので、オンラインスクールについて調査しました。
ママ視点、そして元プログラマー・現役SE視点でもコース内容をチェックしております!

結局のところプログラミング思考ってなに?
と思われる方も沢山いらっしゃると思います。
ざっくりいうと、「目的の為の道筋を効率よく論理的に考えられる思考の事」だと私は解釈しております。
「目的」に向かって効率的にプロジェクトを進めていく為の要素を養う為、プログラミング思考が注目されたり、プログラミングという授業が必修になっているのかなと思います。
そこで、我が家でも幼児のうちからプログラム思考が養えたらいいなぁと思い、幼児でも遊べるプログラミングおもちゃや無料で使えるアプリを調査してみましたので、よろしければこちらもチェックしてみて下さい!
英語はマスト

最近では「自動・同時翻訳技術も進んでるし、やっぱり英語勉強しなくてもいいよね!」なんて話しもちらりと聞きます。
ですが、私の感覚としては機械を通さずに自分の言葉として英語が操れるという事が大事だと思っております。
「英語信仰」というわけではなく、事実として「英語」って世界共通語になっちゃってますよね。
今でこそ「アメリカ」「中国」が2大巨塔になりつつありますが、今後間違いなく台頭してくるのは「インド」です。
そのインドでも政府の公用語として「英語」も使用されております。
「中国」でも中央部では「英語」話者多いし、あの「アリババ」のジャック・マーもまずは「英語」学習から始めてますからね。
私は出向社員という事でこれまでに国内外問わず大手企業で働く機会がとても多く、現在も国内大手企業に出向しておりますが、役職付き、マネージャークラスの方はほぼ英語が使えます。
また、そんな会社の最近の新入社員さんをみると、ほぼ留学経験があったり海外で何等か活動していたというケースを多々みてきました。
そこから単純に考えても「英語は標準知識として持っているべき」と言えますよね。
英語ができないと損する事の方が多い
これは私の現時点での思う所ですが…
最新の話題や技術が記載されているメディアはほぼ英語
であるということ。
私は一応システムエンジニアという肩書を持っておりまして、ちくちくとプログラム関連の事を調べることもあります。そんな時にほぼぶち当たるのが「英語の解説書」です。
ググっても出てくるフォーラムで出てくるのはすべて英語です。
そもそもプログラムの基本言語は「英語」です。
単純に最新技術に直で触れる機会が一旦ストップされちゃいますよね。
他にも、わたしは趣味でオンラインで作品発表などする時あるのですが、その時も英語でメッセージ頂いたりするときがあったり…
何か特別な、技術的な話だけじゃなく、オンラインで趣味を充実させる時にも英語は不可欠になる可能性の方が高いです。
英語というツールが使えないが為に掴めたはずのチャンスを逃す可能性すらあります。
ただただ損でしかないですよね。
0歳児から触れられる英語教育
我が家は0歳児、生後6カ月頃からYouTubeの英語キッズチャンネルを見ております。

これに加えて、有料ではありますがアメリカネイティブでも人気No1のアプリ、Rakuten ABCmouseをやっております。

Rakuten ABCmouseについては内容や実際の様子も徹底レビューしておりますので、ぜひチェックしてみて下さい!

今は簡単な英語で歌ったり遊んだりみたいですが、私としては幼いうちから「外国人」に接することができるというのがとてもありがたい経験だなと思っております
オンライン英会話という選択

英語を習得するためにまず必要なのは「生のコミュニケーション」だと思っております。
ですが我が家は共働き家庭の為、なかなか「英会話教室」へ通わせるって難しくないかな…と色々調査した結果「オンライン英会話」というおけいこスタイルを知りました。
今のところいいなぁと思っているのがこちらの2社
- 子ども専用オンライン英会話を展開されているKidsStarEnglish
- いつでも即レッスン可能・回数無制限の
ネイティブキャンプ

子供専用のオンライン英会話スクールなので、先生方も皆様子供に慣れております。
4つの料金プランあり。保護者専用の管理ページがあり、進捗状況やレッスンの要望も伝える事ができるシステムがあります。

子供専用ではありませんが、子供レッスンOKの先生もいらっしゃいます。
ネイティブキャンプの特徴は予約なしで空いている先生とすぐレッスンができるところです。子供が小さければ小さいほど突然体調が悪くなったり、物凄く機嫌がよろしくなかったり…。せっかくレッスン予約しても受けられなかったら勿体ないですよね。
様子を見てなんだか暇そうというタイミングにもレッスンをさせちゃうこともできます。
すでに3歳以上のお子様がいらっしゃる場合は無料体験でお子様の様子を見てみるのも良いのではないでしょうか。
また、こちらの記事でオンライン英会話8社についての比較をしております。
価格から内容のまとめ、個人的なおすすめスクールも書いておりますのでよろしければご参考までに。

英語だけでは武器にならない
英語はあくまでも「標準装備」にしかなりません。少なくとも息子が社会に出る事には確実にそうなっているでしょう。
そして出向先のデスクの後ろにいる大手企業の部長さん方から時々聞こえる愚痴ともとれる定番のお言葉。
これはメディアが揶揄している記事の見出しではありません。
大会社役職付きの方々の生の声です。
そんなプラスアルファ要素を養う為、我が家が注目しているポイントをご紹介します
具体化できるマインドを育てる
「大きくなったらなにになりたいですか?」
こちらは「2019年度 小学生「将来なりたい職業」ランキングトップ10」で発表された小学生のなりたい職業です。

ちなみにこちらのランキングは「夢をかなえる」という作文コンクールからの集計だそうです。
作文の中身をちゃんとみているわけではないですが、この「なりたい」ものに対して「具体的な目標」を掲げている率はどれくらいでしょうか?
なぜなら当時はエジプトがブームになっており、色んな番組で特集などされていてとても興味があったのです。色んな本をみたりもしました。
でもそこに具体性はありませんでした。ただ「考古学者になりたい」それだけ。
もちろん、それが「悪い」わけではないです。
「なりたい」ものがあるだけでも良いと思います。しかし今後大事なのはその具体性です。
ちょっと前、子役から順調に正統派として絶賛成長中の芦田愛菜さんが「病理医」を目指していると公言し話題になりましたよね。
具体化できるとやるべき事が見えてくる
しっかりとやりたい事・目標があれば、その為に何をすべきかの指針が見えてきますね。
子供ではそれが分からない場合もありますが、その場合は親がほんの少しフォローしてあげればいいと思います。
勿論、将来なりたいものが変わる可能性もありますが、具体的に目指そうとした事から学んだ事が無駄になるという事もないと思います。
むしろ「色々な経験や考え方が出来て良かった」とプラスに捉えられるマインド、それがとても大切だと思います。
ここでは「将来の夢」を題材にしましたが、それだけじゃなく、もっと細分化してそれがしっかり設定できる人になってくれたらいいなと思います。
ではそんなマインドを育てたい我が家の教育方針を解説・紹介しますね!
我が家の教育方針3つのポイント
1:集中しているときは邪魔しない
好きなおもちゃで遊んでいるとき、集中して一人遊びしている時は放っておきます。
大人でも、何かを集中している時に隣から謎の茶々を入れられたら「イラッ」としませんか?
人によっては折角集中していた時に遮断をされたら「もうやめた!」ってなる可能性もありますよね。
子供にとっては特にそれが顕著です。
中断されたら折角集中して遊んでいたおもちゃを放り投げてしまうのです。
影響のほどはわかりませんが、なんとなく「よくなさそう」とは思いますよね。
2:好きにさせるという放任主義
邪魔しないという所から、私は明らかにダメな事、危ない状況でない限り、手に届く位置に置いてあるおしり拭きや書類を一生懸命引っ張り出して遊んだり、折角整理しているものをバラバラにしても放っておきます。
※ただし、自宅内に限ります。人様のものなどはすぐに注意します。
取り合えずやりたいように、好きなようにさせておく。
興味が無ければすぐにやめるから
ようやく片づけの手間がちょっとずつ減って嬉しい限りです
3:遊びと学びは同じという考え
いわゆる「知育玩具」で遊ばせてみるも一つの手ですよね。
そんな我が子が今夢中で遊んでいる一軍おもちゃはBRIOのレールウェイシリーズです。
元々は子供の出産祝いで頂いたカタログからチョイスしてもらったのが最初。
カーゴハーバーセット(1セット)【ブリオ(Brio)】[木のおもちゃ 遊具]
1歳を過ぎた頃に開封して与えました。最初こそ組み上げられませんでしたが、気が付けばちゃんとレールを組み上げられるようになっておりました。

また、コロナの影響で自宅にて協力保育をしていたのですが、時々保育園へ連れていた時、保育園で出来なかった紐通しの遊びがスムーズにできるようになったとのことで先生にとても驚かれました。
このレール遊びが効果的だったのかわかりませんが、1歳児クラスの子でも難しいものも難なくできていたようです。
BRIOシリーズにつきましては我が家で使っている手押し車と共にご紹介記事まとめておりますのでよろしければご覧下さい。

おもちゃは高けりゃいいってもんじゃない
高いから良質で素晴らしく、子供も大喜びで遊んでくれるかというと、少なくとも我が子の様子を見る限りおもちゃの品質は「全く関係ない」です。
子供にとっては見た瞬間、触ってみた瞬間で「興味あるかどうか」です。
勿論それすら長続きするかどうかは別の話です。
我が家ではそんなにおもちゃを多く与えたりはしていないですが、それでも多少は買いましたよ。
でも近くに落ちている紙屑とか、ごみ箱とか、リモコンとかスマホとか。興味を示すのはおもちゃよりはその辺にあるものが多かった印象です。
なので、我が家ではおもちゃにお金を掛ける事はやめました。
100円なのに種類もボリュームもあってすごい企業努力な商品だなと思います。
ダイソー知育ブック・絵本もまとめましたのでぜひチェックしてみて下さい。

おもちゃの定額制レンタルサービスを利用してみる

出典:キッズ・ラボラトリー
どんなおもちゃを与えたらいいのかわからないなという場合、こんなサービスもあります!
こちらは月額制で年齢に合わせた木製の知育おもちゃを中心に、人気のブロックおもちゃなど、無期限レンタルができるというサービスになっております。

出典:キッズ・ラボラトリー
下手に高いおもちゃ買っちゃって全然遊ばなかった!といった失敗を考えると、1日78円~で試しに使えるならいいのかなという気もしますね!
超一般家庭の教育方針まとめ
長々とした「教育初心者」な私の綴りをお読みいただきありがとうございます。
これから成長していく過程なのでまだまだ色んな事が模索中ですが、とりあえず現時点での方針をまとめです。
- 工学系は潰しが利く!できれば工学系のレールに乗って欲しい
- 情報化社会で効率的に生きていくためにもプログラミング教育は大事
- 英語はマスト!幼少期から楽しく触れる工夫をする
- 例えいたずらでも集中している時は邪魔はしない
- 興味のある事はひたすら好きにさせる放任主義
- 遊びと学びは同じという考えと捉えて様々なおもちゃを試してみる
プログラミングや英語以外にも取り入れたい「勉強」はいくつかあります。それについてもそのうちまとめたいと思います。
できることから試行錯誤して家庭内教育頑張っていきます。
家庭内でもあまりお金を掛けず、出来る範囲で与えられる教育制度を取り入れていきたいなと思っておりますので、オンライン学習や教材などなど調査してまとめていきたいと思います!
幼児教育って何?文科省提言から考察した内容まとめはこちらをチェック
【プログラミング関連】
【現役SEママ厳選】自宅でオススメのプログラミング教室とポイントを解説【子供向け】
【口コミ高評価】幼児から遊べるプログラミングおもちゃ5選【PC不要】
課金なしで子供が楽しめるプログラミングアプリをSEママが7つ厳選!
【英語教育関連】
【継続視聴で効果有!】子供が喜ぶYouTube英語チャンネル7選!【無料で自宅学習】
【2歳利用】楽天ABCmouse不満点・料金~解約方法徹底口コミ!
【子供と自宅で!】オンライン英会話口コミから8社比較!効果やスクール選びのポイント徹底解説!
【知育おもちゃ】