こんな人にはなかなか聞けない妊活というお悩みありませんか?
実は、ツールやサプリを活用する事で効率的に妊娠へ導く事ができるのです。
なぜなら私が30代で仕事をしながらツールやサプリを活用する事で、妊活から無事妊娠する事に成功できたママだからです。
そんな30代で妊活を始める女性の少しでも参考になればと私の経験を元に妊活の状況をまとめました!
- 30代の妊活で実際に妊娠するまでの期間
- 30代の妊活で気を付けたい簡単にできる食事管理
- 30代の妊活で妊娠しやすい身体を整える為におすすめのサプリ
- 30代の妊活で実際に利用したアプリやツール(夫にタイミングを伝える方法も!)
- 30代の妊活で気を付けたい職場に伝える方法
これから妊活をする方、今妊活中だけどお悩みの方はぜひ必見!
30代の妊活期間
32歳で妊活を始めた筆者の場合、妊活開始から実際に妊娠確定するまで約6ヶ月かかりました。
妊活中に1度産婦人科に行っているのですが、30代で妊活した場合の平均的な期間は半年~1年だそうです。
逆に、1年以上妊活をしているのに妊娠しない場合は「検査を受ける事を検討した方が良いです」とも言われました。
そこから考えると、筆者の場合は平均的であったといえますね。
最初に検査して頂いた先生曰く「32歳であればまだ大丈夫!」とのこと。一番リスクがあるのはやはり「高齢」と言われてしまう35歳以降の妊娠だそうです。
30代妊活中に気を付けたこと
半年の妊活期間で気を付けたことはたった2点です。
- 葉酸摂取・栄養管理
- 身体を冷やさない
正直筆者は妊活に対してあまり知識があったとは言えません。
そんな中でも「これは気にしないといけないのかな」と思ったのがこの2点でした。
30代妊活:食事で栄養管理
なるべく手軽に、鉄分の多くて栄養タップリ!と言われる食材を食べるようにしました。
妊活中によく食べていた食材
- イチゴ
- 枝豆(冷凍)
- しょうが
- ブロッコリー
- 小松菜
- ツナ缶
- 卵
- ワカメのお味噌汁
スーパーでもすぐ買えますし、手軽に摂り入れられる食材ばかりですよね。
また、これらの食材は妊活・妊娠初期に必要な「葉酸」が多く入っている事でも有名な食材です。
枝豆も葉酸あるらしく、冷凍でも栄養分あまり変わらないらしいのでお手軽に冷凍を解凍して食べてました。おつまみにもおやつ代わりにもなるのでオススメです。
ワカメのお味噌汁については、簡単というのもありますが、ワカメには塩分排出をするカリウムも含まれています。塩分摂り過ぎも良くないので、ワカメのお味噌汁でショウガをプラスしておりました。
30代妊活:葉酸サプリで栄養摂取
筆者は特別料理が上手いわけでも得意なわけでもなかったので、葉酸摂取には不安がありました。
そこで利用したのはベルタ葉酸サプリでした。
とても有名サプリで、情報に疎い筆者ですら知っていた位なので「使ってみようかな」と思い、夫も一緒に使ってました。
定期便が6ヶ月からなので、丁度良い期間ですよね!
\ベルタ葉酸サプリをチェックする/
ベルタ葉酸サプリについては、葉酸ビタミンってそもそも何だろう?という所からまとめた記事を作りましたので合わせてご覧下さい。
30代妊活:身体を冷やさないように温活も
食事と共に気を付けたのが「身体を冷やさない」という事です。
なぜなら身体が冷える、体温が低いという事は血の巡りが良くない=卵巣に酸素や栄養素も送りにくい状態だからです。
そこで低体温体質で冷え性の筆者が気を付けて摂取していたのが、身体を温めると言えばで代表的な「しょうが」でした。
紅茶やお味噌汁に混ぜたり、生姜焼きしたりなどなど、なるべく「しょうが」を取るようにしておりました。
それが、mitas(ミタス)葉酸サプリです。
「しょうが」をはじめ、「ナツメ」「高麗人参」など身体を温める作用と血の巡りをよくするための漢方が配合されているので、冷え解消に期待できます。
30代から高齢に差し掛かる妊活を始める方にとって冷えは本当に大敵ですし、正直時間勝負な所もありますよね。
限られた期間、少しでも体調を整えて妊活をする事も有効的な手かと思います。
冷え性な女性は多くいらっしゃると思いますので、まずは身体の体温をあげる活動をしてみるのも良いのではないでしょうか。
\mitas(ミタス)葉酸サプリをチェックする/
こちらにも詳細をまとめておりますのでよろしければ妊活にお役立てください。
30代妊活:気を付けたことまとめ
- 小松菜やブロッコリーなど、栄養たっぷりの食材で栄養管理
- 葉酸摂取の為に葉酸サプリを利用⇒
ベルタ葉酸サプリ >>
- 冷え性さん必見!和漢方配合サプリ⇒
mitas(ミタス)葉酸サプリ >>
30代妊活中に使ったツール
妊娠する為の方法としてまず上がるのが「タイミング法」です。
タイミング法は排卵するタイミングに精子が出会う事で成立するという最もポピュラーな方法ですが、この方法を妊活として実践する為にはまず排卵のタイミングを知る事が大切です。
筆者も排卵タイミングを知る為に行った事はこちらです。
- 基礎体温系で基礎体温をつける
- アプリで月経周期の把握
- ハイテスターHで排卵確認
基本中の基本ではありますが、やはり自分の身体を把握する事が一番大事です。
では、各ツールについてご紹介します。
30代妊活:基礎体温管理
メモリー付き基礎体温系
婦人体温計/ウーマンドシー テルモ電子体温計 婦人用 ピンク C531PP(1本入)
色々種類ありますが、筆者が利用したのはこちらです。メモリー付きというのは非常に楽でした。あとから確認できるし、タイマーもセットできるので、決まった時間に測ることができます。
ルナルナアプリ
割と決まった周期で来ているという認識はありましたが、正確な周期は把握しておらず。
ルナルナで記録付け始めて32日周期だと知りました。
無料版だけの利用ですが、ルナルナが一番シンプルで使いやすかったです。
ハイテスターHで排卵確認

正確に使うには月経周期の把握が必要なので、把握していない方、もしくは前回の開始日が分からない方はまずは周期把握からしましょう。
ほしい人のカレンダーでタイミング法
筆者はこちらのサイトの「ほしい人のカレンダー」を活用しておりました!

夫にもこのカレンダーをLINEで共有し、タイミングを取っておりました。
的なやり取り。こういうのって伝えるのがまず関門だったりしますよね。LINEだったらさくっと共有できちゃうので少しは気が楽かな^^;
なので、積極的に共有をして一緒に妊活しているという意識を植えつけましょう!
排卵ってなんのこっちゃ??と思われる可能性は大なので、下記のようなサイトも一緒に共有するといいかもしれませんね。

ちなみにこのテスター、ちょっと高いです。私は10回用を2回購入したので、諭吉さんお一人分程でした。できればピンポイントな時期にちゃんと使えることがお財布的にもベストです。
先ほどのカレンダーで出される予定日とハイテスターの予測が結構マッチしていたようで、色々と把握して来た2周期目頃のタイミングで妊娠できました。
ハイテスター5回用
ハイテスター10回用
30代妊活:職場に報告すべき?
これとても悩むところですよね。
とても個人的な事だし、人によっては「妊活」という事自体がちょっと恥ずかしいという方もいらっしゃると思います。
筆者の場合は報告しました。
筆者は自社勤務ではなく出向・常駐社員という形でしたので、別の会社へ勤務して仕事しておりました。
妊活⇒妊娠した場合にも、つわりでなかなか出勤が出来ない、または交代要員を探さなければならないといった人事的な要因も考えられたので、自分と自社だけで完結が出来ない事だったからです。
内勤の方の場合は、もしかしたらこの辺り神経質に考える必要もないかもしれませんが、筆者のように自社勤務ではない方はふんわりとしても自社に伝えておくことをおすすめします。
また、筆者は業務上「夜勤」が発生する場合もあり、妊活中にも1度夜勤を任されることがありました。
ですが、夜勤の日が妊活的にタイミングのいい日とドンピシャで重なっていたのです!
そこで、一応自社に相談後、現場のリーダーにも直談判しました!メールで!!
男性リーダーでしたが、ご自身もお子様がいる方という事もあり、事情を組んでくれました。
ありがたかったですね。その後順調に妊娠にまで至りましたが、妊娠初期で体調が悪い時も「全然無理しないでいいからね!」と言ってくれたので、結果として「妊活している」ということを伝えておいて良かったなと思いました。
個人的にはある程度お伝えしておくのはおすすめです。
もし報告後、「なんだか職場の雰囲気が変わった」とか「仕事が無くなっている気がする」など何らか不都合を感じたら、その職場はその後妊娠したり育休、復帰がしにくいかもしれません。
出産を機に働き方をどうすべきかを考えるきっかけにもなるかもしれませんので、そういう意味でも報告して職場の状態を知っておくこともいい切っ掛けかもしれません。
30代妊活:まとめ
- 30代で妊活をした場合、妊娠までにかかる期間は平均6ヶ月~1年。1年以上妊活しても出来ない場合は詳しい検査をする事を検討しましょう。
- 基礎体温をつけ、まずは自分の身体の状態を知りましょう。
- 排卵検査薬を利用して、タイミング法を試してみましょう。
- 無理せず、栄養価の高い食事を摂ろう。
- 妊活に適したサプリメントも利用!身体の状態を整えましょう。
- 冷えは血の巡りを悪くします。温活をして身体全体にちゃんと栄養が行き渡るようにしましょう。