北欧発BRIO社の木製手押し車や電車のレールウェイセットについて、何歳から使える?セットってどれがいいの?価格は?などを実際の使用感から徹底まとめします。
前半にBRIOの手押し車、後半にBRIOのレールウェイセットについてをご紹介しております。仕様や実際の遊んでいる様子、価格までまとめております!
BRIOの手押し車

まずは手押し車についてご紹介します。こちらの画像は実際筆者宅で使用している手押し車です。
BRIOの手押し車の仕様とカラー展開
サイズ(長さ・奥行・高さ) | 15.6・31.6・48.0 / cm |
---|---|
組み立て | ワゴンと手持ち部分の組み立て必要・工具不要 |
対象年齢 | 生後9か月 |
カラー | 【赤】
【黒】 【白】 |
その他 | ハンドルの角度は2段階に調整可能。車輪回転の負荷も調節可能。 |
実際に利用した月齢
我が子の場合をご紹介します。
いつ頃出したのかはちょっと覚えていないのですが、2018年10月の写真にチラっと映っていたので、生後6か月時点ではすでに出しておりました。

ただこちらのように、完全におもちゃ入れとしてベビーサークルの奥の方に鎮座している感じでしたね。
我が子は生後6か月でつかまり立ち・伝え歩きをしておりまして、ベビーサークルの枠にも頑張ってつかまって立ってはいたので、この手押し車を利用して立っていたりはしていた記憶があります。
先ほどの仕様でもご紹介しておりますが、BRIOの手押し車は車輪回転の調節が可能なので、伝え歩きした子でも調節をしておけばそんなに危険はないかと思います。

ちゃんと歩き出すまではこんな感じに自分が乗ることの方が多かったかも。
ただ、手押し車はおもちゃを入れておくこともできますし、置いておけば気が付いたらガンガンに使うようになってます。
2歳でも現役!
と、お考えの方もいらっしゃると思います。私自身も「きっとすぐ使わなくなるんだろうな」と思っておりました。ですが、我が子2020年現在2歳ですが、全然1軍おもちゃとして使ってます!
おもちゃやお菓子を入れてテクテク歩き回る事もあれば、ものすごいスピードで爆走するときもあります。ちなみにダイニングテーブルのまわりをまわっているのですが、非常に巧みに切り返しをして走っているので、日に日に操作レベルは上がってます。
時々自分が乗ってパパに押してもらって楽しんでいたりもします。
こういった遊び方すれば結構長く遊んでくれるのではないでしょうか。
我が家の場合はこの通りまったく映えていないのですが、ご家庭によっては置いておくだけでも可愛い!になるので、使わなくなってもおもちゃ入れとして置いておくのもよいのかなと思います。
BRIO手押し車の口コミ
我が家の意見だけではあれなので、口コミを見てみたいと思います!(Amazon参照)
4.5
見た目可愛い!という事で概ね満足という評価がおおく、星も4.5評価でした。
BRIOの手押し車まとめ
利用時期 | 公式の推奨月齢は生後9か月から。 実際に使用している筆者としては生後6か月頃から置いておくのも問題なし、遊び方によっては2歳過ぎても使える |
---|---|
価格 (筆者調べ安値) |
¥7,700 ⇒ ¥5,580(送料無料) |
BRIOのレールウェイセット

さて、BRIOといえば手押し車ではなくレールウェイセットを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。
線路をつなげて遊ぶおもちゃといえば「プラレール!」が有名ですが、実はこのBRIOのレールウェイもとても有名なのです。
我が家では手押し車に続いてレールウェイセットでも遊ばせておりますので、こちらについてもご紹介したいと思います。
BRIOレールウェイセットの特徴
まずは特徴についてご紹介します。
レールがつなぎ易い
プラレールはプラスチック製で「パチっ」と着け外しをしなければならない為、小さい子では使いにくい、というレビューを見かけたことがありますが、BRIOのレールは木製で、接続部が大きくパズルのようなので小さい子でも持ちやすくはめ込みがし易いおもちゃです。

車両がつなぎ易い
プラレールだとフックで引っかける感じだと思いますが、BRIOは磁石なんですね。
車両の接続部が磁石なので小さなお子様でも簡単につなげる事ができます。


我が子も最初は当然磁石そのものが分からないので「あれ?くっつかないな…」という感じでしたが、遊びながら理解したのか「あ、くっつかない、じゃあ反対にしよう」と親に「くっつかないー!」と助けを求める事も無くクルっと変えてくっつけるようになっておりました。なので、大丈夫です!勝手に覚えます!
どんなセットがあるの?

AmazonでBRIO レールウェイセットと検索すると実はずらっと様々な種類が出てきます。
そうなんです。BRIO レールウェイセットってとても沢山種類があるのです。
プラレールも様々種類がありますが、同じくBRIOも様々な場面のセットがあるのですね。お子様が電車好きだから全部集めよう!などと思うとそれはもう大変なことになります。
…とお悩みの方、いらっしゃると思います。そこで、実際我が家も使っているものからセットについてのご紹介いたします。
BRIOレールウェイセットの種類
【1】BRIO レールウェイ マイファースト スターターセット
セット内容 |
![]() 電車:2種 |
---|---|
対象年齢 | 3歳 |
電池 | 不要 |
コメント | スタ-ターセットということで、ご覧の通りパーツも少なくとてもシンプルです。 トンネル・山もあるので楽しめるかなとは思いますが、我が子の経験からいうと、1歳未満のお子様の場合組み立てはもちろん、電車を持って動かすという事自体が難しいです。 親がレールを組み立てても電車を走らせて遊ぶのはちょっと難しいかなと思います。 また1歳以降で遊び始めると今度はあっという間に組み立てられてしまうのでこのパーツ数だと逆に少なすぎてしまう可能性もあります。 |
【2】BRIO マイファーストBRIOレールセット
セット内容 |
![]() 電車:4種 |
---|---|
対象年齢 | 3歳 |
電池 | 不要 |
コメント | こちらもファーストセットなので、ご覧の通りパーツも少なくとてもシンプルです。 見出しの写真にもあるのですが(ちょっとパッケージ違いますが)我が家ではこちらで遊んでおります。 先ほどのスターターセットよりはレール数ありますし、電車の数もあるので組み立て始めた時期でもこちらなら丁度良いかなと思います。 |
【3】BRIO (ブリオ) レールウェイ マイファースト ビギナーセット
セット内容 |
![]() 電車:2種 |
---|---|
対象年齢 | 1歳半 |
電池 | 不要 |
コメント | こちらはビギナーセットという事で、スターター・ファーストよりレールパーツが多いタイプです。 見出しの写真にないのですが、こちらも我が家では持っておりまして、斜めのレールは子供もとてもお気に入りのパーツです。 このパーツが手に入ったおかげで割と組み上げ力が上がったようで、BRIOと関係ない物を使って遊んだりもしております。 |
【4】BRIO (ブリオ) WORLD カーゴハーバーセット
セット内容 |
![]() 乗り物:3種(電動1) |
---|---|
対象年齢 | 3歳 |
電池 | 要 |
コメント | こちらはスターター・ビギナーではなく、開閉式の橋や、コンテナ船、クレーンがついた港湾風景のセットです。 こちらも我が家では持っておりまして、実は一番最初に与えたのがこちらのシリーズでした。ただ、やっぱりパーツがちょっと複雑なので一人では遊べず、それで【2】【3】をこの後に追加購入しました。 このセットには電動の車両がついておりますが、こちらは手で動かすことは基本的に不可です。電動での制御になるので無理やり動かすと破損する原因になるようです。 ですが、1~2歳くらいの子は自動で動くよりも「自分で動かしたい」と思うようで、我が子もよく無理やり動かしていてギチギチとちょっと嫌な音を立てていることがあります。 なので、基本的にはこの電動車両はしまっておいてます。 |
レールウェイセット最初に買うならオススメはこちら
以上の紹介から「初めてBRIOのレールウェイセット買いたいんだけど」と言う方におすすめなのがこちらです。
こちらの「BRIO マイファーストBRIOレールセット」と「BRIO (ブリオ) レールウェイ マイファースト ビギナーセット」の2つ買いがおすすめです。
そんなお声が聞こえます。ご説明します!
先ほども種類でご紹介しておりますが、この2セットは我が家でも実際に遊んでいるのですが、2セット使ってフルに楽しんでいるという状況かなと感じております。
単純に、マイファーストセットだけではシンプル過ぎてすぐに組み立て終わってしまうし、ビギナーセットだと車両パーツがちょっと少ないかなと思います。この2つセットで丁度良く遊べると思います。
ちなみに価格はこんな感じ。
Amazon調べですが、この価格が送料無料で一番安価だと思います。
2つ購入でも7,989円なので、お誕生日やイベントごとでのプレゼントという事であれば丁度良いのかなと思います。長く遊べますしね。
電車単体でも購入は可能です。
こんな感じの可愛いのあります。ですが、価格が¥2,436なのです。
電車だけでこのお値段なので、であれば、レール付のセットの方がお得かな思います。
うちの子車好きなんだけど楽しめる?
「たぶん」としか言えないですが、楽しめると思います。
我が子も元々は車大好きで、毎日「ブーブ」と言っている子なのですが、このBRIOのおもちゃはとっても大好きで毎日遊んでおります。
初めて与えたのは生後11か月頃で1歳前でした。
車大好きな我が子ですが、こんな感じに毎日楽しんで作っております。
結構知育にもなっているのかな?なんて思います。個人的にはBRIOのレールウェイシリーズとてもおすすめです!電車もころんとしてて可愛いですしね!
BRIOレールウェイ実は車もある!【WORLDシリーズ】
我が家ではまだ導入をしていないのですが、レールウェイシリーズには電車だけではなく、車、工事関連車両などもあるのです。
そのシリーズは、先ほどもカーゴハーバーセットでご紹介しております「WORLD」というシリーズになります。
こちらも種類が沢山ありますので、一部ご紹介しますね。
こうやってみるとどれもこれも魅力的で絶対お子様喜びますよね!
我が子は車の中でも工事車両系が好きなので、レール&ロード採石セットをクリスマスか誕生日にプレゼントしようかと考えております。
プラレールとの互換性
すでにプラレールを持っている方、もしくはこれからプラレールも導入しようと思っている方もいるかと思いますので解説します。
プラレールのレールとBRIOのレールをつなげる事はできません。
接続部が異なりますので、これは仕方が無いですね。
それぞれの列車を走らせることは可能です。車の幅が同じなので、プラレールの電車をBRIOのレールで、BRIOの電車をプラレールで走らせることはできます。

これはプラレールのトーマスをBRIOのレールに乗せたものです。問題なく走れます!
なお、車両同士については、やっぱり連結部が違うのでつなげる事はできません。
BRIOの手押し車・レールウェイセットをお得に手に入れる方法
現役のおもちゃとしてこれからも長く利用されるであろう我が家の手押し車、そして最初に与えたレールウェイのハーバーセットですが、実は購入をしておりません。
我が家の入手ルートは出産祝いで頂いた「ギフトカタログ」で貰いました。
今までお祝いとかお返しで貰ったカタログでおもちゃのページを気にした事はなかったのですが、このBRIOシリーズは結構掲載されております。
我が家はお祝いで2冊頂き、その2冊ともBRIOを選択したので、ちょっとお得(?)に手に入れることができました!
お祝い等でもしギフトカタログを頂いている場合、おもちゃコーナーを見てみて下さい!
BRIOのおもちゃ収納方法
シリーズで購入していくと、次に困るのは収納方法ですよね。
実はBRIOシリーズの中には専用のBOXで販売されているものもあります。
ケース付きで、筆者も最初は「これいいじゃん!」と思ったのです。ですが、値段がものすごく高い!!のです。ファーム&トレインセットは安価値段で8,800円、デラックスセットに至っては安価でも約16,000円です!!高いー!!正直1~2歳の誕生日プレゼントとしては高くないですか?
なかなか会えないお孫さんのプレゼントとかならいいかもしれませんが、一般職の親からすると高価すぎます。
ということで専用ケースはありませんので、我が家ではこのように収納しております。
オムニウッティでおもちゃ収納
我が家ではこのようにオムニウッティを使っての収納をしております。小さすぎず大きすぎずで丁度いいですね。とりあえずこれに溢れない程度でという事で今丁度ぴったりです。
可愛い色も沢山あるので、お部屋の雰囲気に合わせてみるのもいいかもしれませんね。
車両入れのカゴはたしかセリアで購入したものの使いどころがなく余っていたやつを使いまわしです。結果良かったです。
こんな感じにざっくり収納しております。色分けしているので片づけはしやすいですね。結構おすすめです。
さいごに
さて、我が家でも絶賛1軍おもちゃとして君臨しているBRIOシリーズのおもちゃをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
どのおもちゃも本当に可愛くて、女の子であればキッチンセットなどもあります。
置いておくだけでも本当に可愛いものが沢山ありますので、よろしければ参考にしてもらえたら嬉しいです。
では!