今後確実に変わっていく世の中を生き抜くために様々な「幼児教育」が注目されております。でもそもそも「幼児教育って何だろう。必要なの?」という素朴疑問から、教育のトップである文科省の提言を調査してみる事にしました。
一般のママ・パパでも分かりやすいように徹底考察し、幼児教育についてを解説します。
この記事のポイントはこちらをタップ→
幼児教育とは
幼児教育と聞くと、〇〇式教育やフラッシュカードや速読などのいわゆる英才教育を思い描く方も多いのではないでしょうか。
実はこの「幼児教育」と言うものについて、文科省(文部科学省)の「子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について」にまとめられている幼児教育の意義及び役割で下記のように提言されております。
幼児教育とは,幼児に対する教育を意味し,幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものである。
具体的には,幼稚園における教育,保育所等における教育,家庭における教育,地域社会における教育を含み得る,広がりをもった概念として捉えられる。出典:幼児教育の意義及び役割
つまり、特別な機関で受ける教育の事ではなく、幼稚園、保育園、そして家庭で当たり前に受けられる教育の事を「幼児教育」としております。
初等教育の始まりは幼稚園から
この提言の中で、幼稚園教育がその中核を担ってきたとして、幼稚園教育についても明確にその役割が書かれております。
幼稚園とは,3歳以上の幼児を対象として,幼児を保育し,適当な環境を与えて,その心身の発達を助長することを目的とする学校であって,小学校以降の生活や学習の基盤を培う学校教育のはじまりとしての役割を担っているものをいう。
学校というと「小学校から」と無意識に考えておりましたが、実は幼稚園も初等教育を行う学校という教育機関なのです。
幼稚園は学校、保育園は児童福祉施設
では幼稚園、保育園につての機能と違いについてご紹介します。
希望するすべての3歳以上の幼児を対象とした教育施設
保護者の就労等で「保育に欠ける」0~5歳児を対象とした児童福祉施設
保育園はあくまでも「保育」が目的になりますので、「教育」を期待すべき機関ではないという事がここではっきりしました。
「教育を期待すべき機関ではない」としましたが、最近では「教育」に重きを置いている私立の保育園もありますので、「教育はしてくれないのか…」と悲観する事もないと思います。
実際、筆者がお世話になっており認可の私立保育園でも様々なイベントを始め英語教育なども取り入れられていて、「幼稚園との違いって何なのだろう」とよく夫婦でも言っている程です。
実際、文科省の取り組みとして昨今の共働き世帯が増えたことで幼稚園よりも保育園を希望する保護者も増えていることから、施設の共用化,教育内容・保育内容の整合性の確保,幼稚園教諭・保育士の資格の併有の促進など、両社で連携をする事を推奨する動きもあります。
文科省が提言している幼児教育の内容
幼稚園・保育園の違い、今後の連携についてが分かったところで、幼児期の教育とは何を指すのかを探ります。
こちらについてもまとめられておりましたので提示します。
(幼稚園教育の一環である)幼児期の発達の特性に照らした教育とは,受験などを念頭におき,専ら知識のみを獲得することを先取りするような,いわゆる早期教育とは本質的に異なる。
幼児教育は,目先の結果のみを期待しているのではなく,生涯にわたる学習の基礎をつくること,「後伸びする力」を培うことを重視している。幼児の内面に働きかけ,一人一人の持つよさや可能性を見いだし,その芽を伸ばすことをねらいとするため,小学校以降の教育と比較して「見えない教育」と言われることもある。
幼児教育は,次代を担う子どもたちが人間として心豊かにたくましく生きる力を身につけられるよう,生涯にわたる人間形成の基礎を培う普遍的かつ重要な役割を担っている。
出典:幼児教育の意義及び役割 一部抜粋
少なくとも筆者が思い描いていた幼児教育は、目先の結果だけを目的にしているわけではなく、「自分の道を決めて歩める足を鍛える事が目的」なので、提言されている内容はまさにそのものであると感じました。
ただ、「早期教育」や「英才教育」と言われるものが幼児期の発達の妨げになっているのかというと、勿論そういうわけでもありません。
学校教育のはじまりとして幼児教育を捉えれば,幼児教育は,知識や技能に加え,思考力・判断力・表現力などの「確かな学力」や「豊かな人間性」,たくましく生きるための「健康・体力」からなる,「生きる力」の基礎を育成する役割を担っている。
ただひたすら詰め込みの教育をするのはいかがなものかと思いますが、「知識や技能に加え,思考力・判断力・表現力」は、なかなか自然に身に着けられるものではありません。
絵本やおもちゃ、または特化された教育機関で鍛える事もある程度は必要なのかもしれませんね。
結論:幼児教育は必要なの?
文科省が提言する「幼児教育」については必要・不必要というものではなく、小学校へ上がるまでに各家庭や保育園・幼稚園で当たり前に受けられる教育が定義になります。
家庭で出来る幼児教育
改めて幼児教育で必要とされるものを確認してみましょう。
- 知識
- 技能
- 思考力
- 判断力
- 表現力
個人的に、幼稚園や保育園は「家族以外との他者との関わり方を養う場」であると考えております。その中で養われる判断力や表現力は、家庭内では教えられるものではありません。
したがって、他者との関わりという事以外で家庭でも教育できる事を考えていきたいと思います。
知識と表現力:絵本・読み聞かせ
家庭内で出来る一番分かりやすい教育といえば、絵本・読み聞かせではないでしょうか。
お近くに図書館があれば無料で読み放題ですし、ダイソーに行けば100円で可愛い絵本も沢山手に入ります!
https://www.soup-days.com/entry/2019-12-04-003951/
もう一つ我が家が読み聞かせで利用しているのはAmazon audibleです!
おすすめはむかしばなしベスト100です。なかなか100のお話を読み聞かせるって大変ですし、本を集めるのも一苦労ですよね。
Amazon audibleでは通常¥ 3,500で販売されてますが、会員になれば無料で聴く事も出来ます!
日本のむかしばなしだけでなく、せかいどうわ ベスト100やアラビアンナイトなどなど、月イチ単位であれば無料で聴けるチャンスがあります!
まだ利用されていない場合は無料体験もできますのでぜひお試しください。
https://www.soup-days.com/entry/2020-06-15-181706/
表現力2:お絵描き・音楽
表現力として考えると、思いつくのはお絵描きや音楽ですね。
絵の具を使って手形や足型などの大掛かりなお絵描きは保育園でやってくれているので、我が家では紙にクレヨンを渡しておりました。が、あまりお絵描き興味ないのか、自宅で絵を描いているのは見たことないです。
我が家で積極的にやっている表現力分野は「音楽」です。
音楽といっても何か楽器を使うとかではなく、一番お手軽なのは「歌」です。
新生児期からずーっと歌って聞かせていた成果なのかわかりませんが、音楽がかかると大体ノリノリになります。
1歳半頃からはトトロの「さんぽ」を歌ったり、英語の歌もよく歌ってます。
絵本読み聞かせのAmazon audibleと同じく、Amazon musicも利用しておりますので、家事中でも「アレクサ、アンパンマンマーチかけて」というと流してくれます。
本当に便利です。
思考力:知育おもちゃ・教材
思考力を鍛える為、子供の興味関心を得られやすいものといえば「おもちゃ」ではないでしょうか。
筆者も実際に利用しているおもちゃや教材についてご紹介します。
BRIO
1歳過ぎから利用していて、知育にもなっていると思われるおもちゃはこちらのBRIOです。木製のプラレールと思っていただければよいと思います。
プラレールではなくBRIOを選んだ理由としては幼児でも扱いやすいからです。
付属品だけでなく、別のおもちゃやブロックを使って工夫して組み上げてます。毎日楽しそうです。
我が家で使っているものやおすすめの最初のセットなどはこちらでも詳しくまとめておりますのでよろしければご覧下さい。
https://www.soup-days.com/entry/brio/
デュプロ(LEGO)
このデュプロのぞうさんのバケツは保育園でも使っているブロックおもちゃなので、何の問題も無く遊んでおります。数字とかはまだ分かっておりませんが、ひたすら高く積み上げたり、並べてみたり。
トンネルと作って車を通したりもしているので、偶然出来たものか考えて組み上げたのかはわかりませんが、知育にはなっていると思います。
月間幼児ポピー
2歳から利用できるということで我が家でも導入検討中の月間980円で利用できる教材です。無料のお試し本が貰えるとのことで、取り寄せてみました!
https://www.soup-days.com/entry/education_popy/
判断力・技能力:スポーツ
家庭内ではなかなか難しい教育分野かもしれません。
出来るとしたらスポーツがそれにあたるかもしれません。習い事として考えられるものをご紹介します。
- スイミングスクール
- リトミック
- 体操教室
- ダンス
- 武道
幼ければ幼いほど「判断力」は難しいかと思いますが、技能力という意味では養えるのではないでしょうか。
幼児にジャンプはむずかしい?
これは余談ではありますが、大人であればぴょんと両足で飛ぶジャンプは大抵できるものですが、実は幼児にとって「ジャンプ」は難しい動作のようです。
確かに母子手帳の成長欄にも2歳過ぎ辺りの項目に「ジャンプができる」と書かれていたり、保育園の先生から「両足ジャンプできるんだね~」なんて言われて気が付きました。
実は我が子1歳3ヵ月頃から普通にぴょんぴょんジャンプしたりちょっと高い所から飛び降りたりしていたので、普通にできるものなのだと思ってました。
かけっこ程度ならまだどうにかなりますが、もうじきアラフォーの親にとっては体力追いつかなさ過ぎて辛いですね。もうこの運動に関しては保育園にお任せするのが良いかなと思っております。
早期教育は必要か
さて、幼児教育の基本的な部分について、家庭でも出来そうな事をご紹介しました。
では、いわゆる「受験などを念頭におき,専ら知識のみを獲得することを先取りするような,いわゆる早期教育」は必要なのか?です。
これは幼児教育からプラスの教育になりますので、各家庭の考え方によります。
YouTuberとしても活躍されているメンタリストのDaiGoさんによれば、「早期教育はほぼ意味ない」と発信していらっしゃいます。
ですが、幼児のうちから教育をされたことでその学力を保ち続けて様々な分野で活躍されている方もいらっしゃいます。
どれが正解というわけではなく、子供に無理ない程度に経験をさせみる。
出来そうなら続けてみる、サポートする。
そういうスタンスでいることが大事なんじゃないかと思います。
なぜ英語と数字(工学・プログラミング)が必要だと思うのかはこちらの記事でまとめておりますので、よろしければご覧下さい。
https://www.soup-days.com/entry/2020-04-21-113857/
また、我が家では英語教育の一環として、Rakuten ABCmouseの利用をはじめました!
英語だけじゃなくてコンテンツの中には幼児教育に必要な5つの要素が鍛えられるプログラムも豊富にあります!
無料のお試し期間ありますのでよろしければご覧下さい。
さいごに
さて、いかがでしたでしょうか。
冒頭にも書きましたが、筆者は「幼児教育」の概念が若干間違っていたのだなという事が今回のまとめをする事でわかりました!
【幼児教育】家庭や幼稚園、保育園などで当たり前に行う教育のこと。
【早期教育】受験などを念頭におき,専ら知識のみを獲得することを先取りするような教育のこと。
この違いが分かっただけでも収穫でした。
皆様はいかがでしたでしょうか。幼児教育と早期教育の認識に違いはありませんでしたか?
この記事がお子様の教育への検討材料になれば嬉しいです。
では!