2020年からプログラミング教育が必修化するけどプログラミングってどう教えたらいいの?まだ未就学児だけどプログラミングを学習する事ってできるの?そんな親御さんの為に、PCやスマホ不要で幼児から遊び感覚でプログラミングに触れる事ができるおもちゃをなるべくお安く!現役SEの2歳児ママ視点からご紹介します。
幼児から遊べるプログラミングおもちゃ
【1】くもんのロジカルルートパズル

電源も電池もいらないアナログなおもちゃですが、こちらはくもんが作っている知育おもちゃです。
4色のボールを、同じ色の穴に落とす為のルートを作るというパズル式で理論的思考を養う事ができます。
最適なルートを作る事=プログラミング思考に繋がりますので導入としてはよさそうなおもちゃですね。
Amazonだと¥6,050⇒¥2,927(送料無料)です。安い!
口コミ
4.3 【Amazon参照】
遊び方によっては大人も結構遊べるといった口コミありました!
¥6,050⇒¥2,927(送料無料)
【2】アンパンマンでプログラミング!
日本おもちゃ大賞2019 共遊玩具部門 優秀賞を受賞しているアンパンマンのプログラミング知育おもちゃです!

スタート地点から、「ゆうえんち」や「どうぶつえん」などの目的地に合わせてアンパンマンカーについている矢印スイッチを押して行き順をプログラムするおもちゃです。
そうです。これがプログラミングの超基礎思考なのです!
最初にご紹介したパズルもそうですが、この「目的に向かって効率の良い道順をセットする事」が超大切で超基礎ともいえるプログラミング思考です。
それが子供大好きアンパンマンで遊びながら知育できるのはとても良い機会だなと感じます。しかも親にとっても嬉しい事にこちらAmazonで現在¥6,050⇒¥2,927(送料無料)です。
こういったプログラミング系知育おもちゃってそこそこお値段するので、このお値段は正直破格です!
口コミ
3.8 【Amazon参照】
2~3歳からでも遊べるとのことで、概ね満足!といった口コミが多かったです。
¥6,050⇒¥2,927(送料無料)
アンパンマンはじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー
【3】カードでピピッとはじめてのプログラミングカー
日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞受賞の学研から出ている知育おもちゃです。

アンパンマンものよりはすこし細かい感じです。マウスのようなロボットに進み方が書かれたカードをかざすことでプログラムしてゴールを目指します。
口コミ
4 【Amazon参照】
幼児〜低学年ぐらいには難しい知育おもちゃよりこちらがちょうど!といった口コミもみられました。
¥6,578⇒¥4,491(送料無料)
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー おもちゃ こども 子供 知育 勉強 3歳
【4】フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー ツイスト

さて、こちらも動かす系ですが、「ノーコース」です。
アンパンマンやカードでピピッとは決められたコースについてゴールまでの道順を考えてプログラムしますが、こちらはパーツについている矢印などをセットして自由に動かすタイプの知育おもちゃです。
なので、2~3歳にとってはこちらの方が自由度が高いので楽しめるかもしれません。
口コミ
4.5 【Amazon参照】
普段からレゴなどで遊ぶ6歳の息子は「赤ちゃんのおもちゃみたい」と微妙な反応でした。
適当にダイヤルを回してもいろいろな動きをしてくれるので楽しんでいます。プログラムの組み合わせが豊富なので楽しいです!
見た目的にやっぱり幼児向けという口コミもみられましたので、2~3歳には丁度良いのかもしれません。
¥5,500⇒¥3,375(送料無料)
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー ツイスト GFP25
【5】ラーニング リソーシズ(Learning Resources) 幼児向けプログラミング教材

こちらはコースを自分で組み立て、マウスロボットに動きをプログラムして障害物を超えてゴールまで向かっていくといったおもちゃになります。
口コミ
4.4 【Amazon参照】
6歳ぐらいまででも楽しめるという事で、早くから導入すればそこそこ長く遊べるかもしれません。
¥10,780⇒¥8,745(送料無料)
【おすすめ】幼児用プログラミング知育おもちゃ
さて、5つご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
筆者が子供に与えるとして考えると、やっぱり「アンパンマンでプログラミング!」ですね。
見た目的にも食いつきそうですし、何よりアンパンマンカーのボタンで操作なので幼児にも扱えそうな所が魅力かな。

Amazonの詳細ページからは動画も見られますので、ぜひチェックしてみて下さい!
¥6,050⇒¥2,927(送料無料)
幼児からのプログラミング教育って必要?
必要かどうか、と言われると正直何とも言えないですよね。
そもそもプログラミング思考とは、「目的に向かって効率よく・論理的に物事を進める為の思考」だと思っておりますので、そういった考え方自体が幼児には皆無のマインドなので、「プログラミングさせよう!!覚えさせよう!!」というのは、おそらく無理だと思います。
ですが、遊びとして「これ押すとこうなった!動いた!」というひらめきはとても大切な発達だと思いますので、「プログラミングさせよう!!覚えさせよう!!」という考えの元ではなく、あくまでも脳の発達という意味でおもちゃを与えて遊ばせるという気持ちが大事なのかなと思います。
今回はおもちゃをご紹介しておりますが、スマホ・タブレット端末で学べるプログラミングアプリもまとめました!

また、筆者の幼児教育論についてはこちらの記事にもあれこれまとめておりますので、よろしければ参考にして頂ければと思います!
